決断・実行 地域の声を区政に

政策(2)

誰もが住みたいせたがやを創る

「ウイズコロナ社会」区民の命、雇用、暮らしを守る

★保健所機能の充実、医師会との連携を深め柔軟に対応できる体制の構築
★新型コロナ感染症等と物価の上昇を踏まえ、中小事業者への新たな支援の拡充
★新型コロナ感染症等不測の事態に備え、DX化の確実な進展、デジタル庁が目指す「スマホ60秒で手続きが完了」の実現にむけた整備
★予防医療の推進と地域医療の充実、在宅医療の促進、AIを活用した予防医療の研究・検討等医療環境の充実

地域経済とコミュニティの活性化・都市基盤整備と緑の保全による豊かな暮らしと安心の実現

★新たな資本主義を見据えた新規創業支援、区内中小事業者の実態転換補助や伴走型支援、商店街の活性化と営農支援
★誰もが気軽に集える場の整備、町会・自治会、地域活動団体等の充実と多世代交流の推進、地域コミュニティの機会の創出
★ふるさと納税の返礼品等手法に工夫を凝らし税収確保につなげ、地場産業を活用して地域地域経済振興を絡めた視点で取り組む
★震災時、緊急時に対応できる道路網の着実な整備、多摩川流域の治水対策、雨水の流出抑制施設等の整備
★街のみどりを増やす屋上・壁面緑化、駐車場の緑化や樹木移植への助成等グリーンインフラを導入した整備の実施
★都市農地の保全と新たな緑の拡大のための税制優遇措置等の実現、景観の保全と再生、多摩川河川敷の整備、地域に愛される等々力渓谷の保全と玉川野毛町公園の防災機能取り入れた拡張整備の推進
★地域の歴史と文化財の保全、街なか観光の推進等
★公共施設の省エネ化の推進、省エネ技術の普及・啓発、更なるリサイクルシステムの推進
★道路整備の促進、交通不便地域と大井町線の踏切の解消、電線地中化の促進
★警察との連携強化、安心安全への拡充、防犯カメラの設置拡大、交通危険箇所の把握と改修促進、自転車ルールの徹底、特殊詐欺被害の防止対策
★命を守る地下シェルターの設置の検討実施 
★スポーツと文化とコミュニティ活動を通じた健康づくり、スポーツの場の整備、誰もが楽しめるスポーツ・文化事業の充実、世田谷区民駅伝の開催、地域活動の充実と場の提供等

質の高い保育と教育、子育てのしやすさと少子化対策

★産前産後ケアの充実や出産費用の補助等の拡充による希望出産率の実現
★保育園・幼稚園の安定的運営に対する補助拡充や幼保の連携、こども園移行への推進、質の高い保育と教育を担保する
★デジタルを活用したICT教育の充実、深く自分の人生を生きていける人間教育の両立、民間活力を導入した放課後事業の充実
★妊娠期からの子育て支援・相談の充実、在宅での子育て支援の拡充、幼保一元化と多様な保育サービスの充実と施設の拡充等、虐待のない誰もが愛情を受けられる施策の拡充

地域の絆とつながりで高齢者や障害者の暮らしを支える

★安心して充実した日々を送るために認知症対策や健康寿命を延ばすeスポーツ等を導入したフレイル対策を進め、人のつながり、絆を深める地域コミュニティの創設をはかる
★介護予防・地域包括ケアシステムの充実拡充、特養老人ホームの待機者対策
★障害者の「親なき後」の生活支援、雇用率の安定的達成など障害者への理解促進、差別解消への取り組み強化
★特殊詐欺被害の撲滅のための高齢者への周知徹底、若者への防災防犯教育の拡充で地域災害、防犯対応力の向上

DXの推進と地域行政システムのデジタル化

★デジタル化による区民に提供できるシステムの拡充、来庁することなく手続きや相談、窓口サービスが受けれるオンラインによる新たな行政システムへの改革
★行政のDX化による業務の効率化や情報配信や公聴機能、キャッシュレス決算等新たな時代の地域行政システムの創設
★誰もがデジタルの恩恵を受けることができる、高齢者やデジタルに不慣れな方へのデジタルデバイド対策の実施

小さな命を守る、動物との調和のとれた共生社

★飼育困難ペットの対応や多頭飼育崩壊、飼い主のいない猫への対応や相談体制の整備、その問題解決に向けての連絡協議会等を活用したシステムの拡充
★ペットの一時保護や譲渡などへの連携や動物愛護法に準じた劣悪な飼育状
況の改善
★ペット販売に対する法整備・規制の強化を行い世田谷をペット先進都市に
★人権を尊重し、誰もが命の大切さ知り、児童虐待、DV、いじめ、動物虐待のない社会の実現
★小さな命を守り殺処分ゼロ「旗手となる」ための、人としての責任を持った殺処分のない動物との共生が図れる社会の実現、あらゆる手法を交えながら「小さな命を守る」ことが当たり前の社会の実現を目指します


Copyright(c)    世田谷区議会議員 山口 ひろひさ   All Rights Reserved.